5月 ひまわりっこの様子
- reimei2
- 2024年6月12日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年11月15日
ひよこぐみ 【0~1歳児クラス】
ひよこぐみの子どもたちは登園すると好きな遊具を手に取り自由に楽しんでいます。遊具の取り合いもありますが、保育士が仲立ちになって楽しい遊びが続いていきます。日々いろんな経験をしながら大きく成長している子どもたちと喜びを共有し、これからもワクワクドキドキを楽しんでいきます。


クラスの中で一番小さなお友達にも興味深々!
なにかお話ししているのかな???

ぞうぐみ 【1~2歳児クラス】
新生活がスタートし2カ月が過ぎました。朝の準備をテキパキと済ませて遊ぶ子、保育士と一緒だと「やる気スイッチ」が入る子など様々です。そんな時はできるだけ子どもたちの「自分で!」の気持ちに寄り添います。そして「今日はどんな1日になるかな!」とワクワクしながら過ごしています。 園庭では友だちとはしゃぐ声や笑い声が響き、ひよこ組の時と比べ遊びもパワーアップしているように見えます。先日、誘導ロープを使う練習を重ね、近くまで散歩に出かけてきました。虫や花を見つけては大喜び!ご近所さんにも大きな声で挨拶をする姿に、私たちは感動の連続です。

~はつか大根の収穫・試食♪ そして今度は、、、
プランターに育てていたはつか大根が見事に実り、たくさん収穫することができました!
次は何を育ててみようかと担任同士会議中・・・。
今、子どもたちにブームの「やさいのうた」に出てくる野菜や苦手な野菜などを植えてみるか???となり、「じゃがいも」の栽培を検討中です。夏に植えて秋にチップスにして食べるぞー!!!

~生き物や自然とのふれあい~
倉庫の壁にくっついていた2匹の「かたつむり」を観察しました。しばらく殻に閉じ籠っていたのですが・・・、午後はヌ~ッと顔を出し、みんな大興奮!恐る恐る手を伸ばし、指でちょんとさわると引っ込む姿にまた大興奮!本物を見た後のパネルシアターや製作の時間は、子どもたちの目がさらにキラキラしていました。


らいおんぐみ 【3~5歳児クラス】
園庭のこいのぼりが元気よく泳ぐように、らいおん組の子どもたちも元気いっぱいです。新しいクラスがスタートして2ヶ月が過ぎ、緊張していた表情から少しずつ明るい笑顔がみられるようになりました。お当番活動も始まり、年長・年中・年少さんの毎日3人で、日付や天気の確認、給食室に人数を伝える、ゴミ集めなど、年長さんを頼りに助け合い協力しながら頑張っています。登園して降園するまで、自分たちで好きな遊びを見つけて夢中に遊び込む子どもたち。ごっこ遊び、散歩…これからも色んな事に全力で楽しく元気にやっていきます。


~夢中になる姿、とっても素敵です~
「せ~の いち!」
大きな年長さんの掛け声で毎朝みんなと雑巾がけをしています。がんばった後のみんなの表情は、とってもいい顔です。

海へのお散歩では貝殻やシーグラス拾いを楽しんでいます。
各々が拾ったものを集めてフォトフレームを作ったり、”海の中”をテーマにした制作をおこなったりと楽しみ方は無限大。
ひまわりならではのお散歩コースで存分に楽しんでいます♪

豊かな自然にかこまれたひまわり保育園では、元気はつらつなひまわりっこに負けないくらい、あちこちでいのちの息吹を感じます。
季節を五感で感じられることは、あたりまえのようで実はとても貴重なことなのかもしれません。
さまざまな出会いを大切に、そして楽しみながら過ごしてほしいと思います。
Comments