top of page
検索

10月 ひまわりっこの様子

  • reimei2
  • 2024年11月12日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年12月15日

ひよこぐみ 【0~1歳児クラス】

~今月のこどもたち~

10月より2人のお友達が仲間入りしました。少しずつ園の生活にも慣れてきて笑顔もたくさん見られるようになり、音楽やリズム遊びに合わせて、ニコニコしながら体を動かして楽しんでいます。月齢の高い子どもたちは、小さなお友だちと遊んでくれたり、帽子を持って来てかぶせてくれたりと、優しい心も育ってくれて、子どもたちの成長に目を細めてしまう毎日です。お芋掘りや運動会の練習など、季節の行事も楽しく参加しています。





ぞうぐみ 【1~2歳児クラス】

~お手伝いは任せてね!~

「誰かお手伝いをお願いできますか?」と保育士が言うと、「はーい!」と子どもたちの気持ちのよい返事がきこえてきます。そんな姿を見ている周りの先生からは「すごいね、頑張れっ」と応援してくれます。給食室にトレイを運ぶと、給食室職員から「お手伝い頑張ったね。ありがとう」とあたたかい声をもらいます。

みんなに見守られてすくすくと成長している子どもたち、ますます頼もしくなっています。


~粘土遊びの中

最近、こどもたちの中で、「ねぇ先生見て!」と言っていたのが、「○○ちゃん見て」

とお友達に向けて言う様子が見られるようになってきました。これは、子どもたち同士で楽しいことや嬉しいことを共有したいという気持ちが芽生えてきたサインです。お友達との関わりの中で、共感や喜びを感じながら、社会性が育っている姿がとても微笑ましいです。これからもお友達と一緒に楽しい時間を過ごし、豊かな交流が広がることを楽しみにしています。

こんなやりとりもありました。

A児:みんな、粘土こねよう!!

保:「こねる」って言葉知ってるの!!?



保:粘土おにぎり作ったからあげるね~

B児:ちゃんとうめぼし入ってる??

保:いえ、いれてません…(笑)

会話が楽しい毎日です。




らいおんぐみ 【3~5歳児クラス】

~豊作でした!ひまわり畑のめぐみ~

ひまわり保育園で秋を感じるイベントの1つ、芋ほりを行いました。。今年は長引く猛暑にもかかわらず大豊作でした!!

なかには、子どもたちのお顔くらい大きなお芋も。園では“天ぷら”や“ふかし芋のバター焼き”にして食べました。今年も畑の恵みに感謝です。


収穫した後、おうちでどのようにして食べたか、笑顔で教えてくれた子どもたちです。

苗植えから収穫・食卓に並ぶまで、とっても貴重な食育の学びになったと思います。おいしく手を加えていただき、ありがとうございました!



~全力ひまわり祭りに向かうまで~

「もうすぐ運動会になるね~」「運動会でも跳び箱したいなぁ~」

水着を着て、みんなで跳び箱遊びをしていたころに聞こえてきた子どもたちの会話です。そんなころから遊びの中には“運動会”への思いがあり、毎日少しずつ気持ちが高まってきました。いよいよ全力ひまわり祭り当日を迎えますが、競技のアイデア出しやチーム決め、順番決めなど、、、その過程では1人ひとりの、クラス全体の成長がたくさん見られました。


運動会を盛り上げるアイテムも、子どもたち自身の手で作りました。どんなものができたのかお楽しみに♪


運動会は普段の遊びの延長線上にあるものですが、行事としてクラス全員で1つのものに向かって心を合わせたり挑戦したりすることで、普段の生活では得られない成長があるのではないかと思います。本番では、元気いっぱい楽しみます!

子どもも大人も、みんなで一緒に

「たのしく げんきに やってみよう!」


 
 
 

Comments


bottom of page