1月 ひまわりっこの様子
- reimei2
- 2024年2月22日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年11月15日
ひよこぐみ 【0~1歳児クラス】
なんでも「やってみたい!」「じぶんで!」がブームになってきたひよこ組の子どもたちです。自分で食べたい、自分で洗いたい…。ちょっと苦手だけど、友だちもやってるから面白そう!そして、「できた!」に近づいた時や達成した時に、たくさん誉めて一緒に喜び、次へのステップに繋がるよう心がけてます。


帽子も自分でかぶることができるようになりました!
上手にかぶることができて、とっても満足そうです。

シール貼りもお手のものです。
指先を上手に使ってぺたぺた、、集中しています。
ぞうぐみ 【1~3歳児クラス】
~鬼のお面製作~
製作活動では、年齢に応じて分かれて行います。
1.2歳児は好きな折り紙を選び、小さくちぎりながら、のりで貼りました。
悪戦苦闘しながらも楽しそうにおしゃべりしながら作っていました。


~日々の生活から~
進級に向けて、3歳児さんは年中さんとの交流を楽しんでいます。ルールのあるゲームや協力する活動など、勝敗で泣いてしまうお友だちもいますが、年上のお兄さん・お姉さんに憧れの気持ちが生まれたり、思いやりの気持ちが育まれたり、心の成長も見られます。
1.2歳児さんは、ごっこ遊びを楽しむ中で自分たちの遊びを満喫し、より濃い関わりが増え、沢山楽しい会話が聞かれています。

日替わりの「今日のお当番さん」は、給食の準備や挨拶を行います。
任されたお仕事を一生懸命にがんばっています!

らいおんぐみ 【4~5歳児クラス】
~影絵遊び~
発表会で影絵を使った劇に挑戦したらいおんぐみさん。1月のお誕生日会では影絵をシルエットクイズを行いました。
「みんなおんなじ髪型だ!」「身長がちょっと違うね~」など、特徴をよく観察してもらいながら出題していました。長い時間をかけて光と影の遊びを存分に楽しみました。

~お寿司屋さんごっこに向けて~
お寿司屋さんごっこに向けて必要な材料を集めるため、バリューまでダンボールをもらいに行きました。店内にはたくさんのダンボールが大きいものから小さいものまであり1人ひとり選んでいましたよ。保育士が思った以上に子どもたちはダンボールを重ねて抱え、時々休憩しながら園に持ち帰ってきました。とても重かったと思いますが、弱音をはく子はいませんでしたよ!これからどんなものが出来ていくのかとても楽しみです!
店員さんには自分たちで説明し、必要な数の段ボールをもらいました。


「この段ボールはレジに使えそうだね~」と様々な想像を膨らませながら歩きました。
~あすなろ会のみなさん、ありがとうございました。~
昔ながらの遊びでは紙飛行機やティッシュを玉にした鉄砲などおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に遊び方を教わりながら楽しみました。よく飛ぶ紙飛行機の折り方を教えてもらうお友だちもいました。笑顔あふれる楽しいひとときとなりました。

Comentarios