2月 ひまわりっこの様子
- reimei2
- 2024年3月14日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年11月15日
ひよこぐみ 【0~1歳児クラス】
~おにはーそと!~
毎年恒例の節分の豆まき。本番に向けて鬼退治の練習を重ねてきた子どもたちは、見事鬼に打ち勝ち、仲良しになることができました!
とってもかわいらしく、頼もしい姿を見せてくれました。


~毎日が笑顔いっぱい~
経験の積み重ねの中で、どんどん成長していく子どもたち。生活の流れも身についてきて、「お片付けするよー」と声をかけるとみんなでお片付けごっこの始まりです。おもちゃ箱や棚に遊具を入れると、ぱちぱち手を叩いてニコニコ。その嬉しそうな、得意気な表情が何ともかわいくて、私たちの顔はゆるみっぱなしです♡

ぞうぐみ 【1~3歳児クラス】
~保育参観&育児講座~
保育参観では、登園後の身支度(ジャンバーをたたむ、タオルやビニール袋かけなど)など、日頃生活している様子を動画で見ていただきました。ビニール袋を一生懸命広げている姿、バッグの中から洋服を探して自分で準備している姿、友だちと一緒に布団を運ぶ姿・・・どの場面も、子どもたちがいきいきと輝き自信をもって行う姿を見て、一年間の成長を感じとてもうれしく思っている私たちです。
これからも、自分でできたという達成感を味わえるよう、一人ひとりをしっかり見守っていきます。育児講座も、親子で触れ合いながら笑顔の絶えない楽しい時間でしたね。
ご参加いただき、ありがとうございました。


~交流保育~
3歳児は、らいおんぐみへの進級に向けて、年中児と交流保育を行っています。一緒に散歩に出かけたり、フープの中に入るひっこし鬼やボール運びリレーなど、ルールのあるゲームをして楽しんでいます。年中児と過ごすことで仲間意識が芽生え、笑顔で進級してくれることを願っています。

らいおんぐみ 【4~5歳児クラス】
~次年度に向けて着々と~
年明けから年長・年中分かれての活動や、年中と3歳児の合同活動を行っていますが、だんだんと子どもたちも慣れてきて、次年度に向けて意識や行動が変わってきました。
“1年生と年長になるために様々なことを前倒しして”ではなく、それぞれの土台作りとして、今までみんなで行ってきたことを個々で振り返り確認しながら進めたり、クラスをまたいで遊びや給食を行ったりしながら過ごしています。


雑巾縫いに挑戦中の年長さん。
何度も練習を重ねながら、細かい作業に集中して取り組みます。

2月のお誕生日会では、司会進行や「おおきなかぶ」の劇を年長さんが行いました。
~生き物から春を感じています~
水路にはカエルの卵やアカハラが!
数を数えたり、触ってみたり、、生き物との出会いがまた増えてきました。

Comments