”陶芸体験”をしました!
- reimei2
- 2024年12月29日
- 読了時間: 2分
更新日:1月17日
年長さんの卒園制作第一弾!
保育園の近くにある「濱平窯」さん(https://www.instagram.com/hamanjara)
にて、お皿作り体験をしました。

「お皿って何でできてるの?」「どうやって作るの?」
普段なにげなく使っているお皿、でもよく考えてみると疑問がたくさんでてきます。
そんな疑問を解決するために、まずは見学へ。
工房には見たこともない物があちこちにあり、大興奮の子どもたちでした。そして、材料のこと、道具のこと、作り方のこと、、、たくさんのことを教えてもらいました。

様々なことを教えてもらった子どもたち、本番に向け紙粘土を使ってお皿作りの練習をしました。
おままごとコーナーからいろんな形・大きさのお皿を持ってきてよく観察した後、「丸くするにはこうするよ!」「指であなを開けるんだよ」などなど、子どもたち同士で話し合いながら作りました。


さあ、いよいよお皿作り本番です。
今回は、”たたら”という方法でお皿を作りました。「YouTubeで作り方調べてきたー!」という子もいましたが、実物の道具や材料を扱うのは難しかったようです。
初めて見る道具に興味深々、緊張しながら丁寧に制作を進めていきました。
映像では知ることのできない、本物の学びがたくさんありますね。

練習を行っていたためか、スムーズにお皿の形をとることができ、コップ作りにも挑戦してみました。
手先の感覚を研ぎ澄ませながら少しずつ思い描いた形にしていきます。進めていくにつれ集中していく子どもたち、自然と静かになり自分の世界に入っていました。
素焼きをした後は、絵付けを行います。


子どもにしか描けない、どこかほんわかあたたかな絵が描けました。

最後は仕上げをしてもらい、いざ本焼きへ、、、
どんな作品になるのかどきどきの子どもたちです。
\\ついに完成!//
形も色もそれぞれの個性があふれる、唯一の作品ができました。
完成したお皿とコップをみて、子どもたちも思わず笑顔がこぼれます。
「普段あたりまえに使っている食器を自分でつくってみる」
日頃なかなかできない貴重な経験ができました。
「これで唐揚げ食べるー!」「ぼくはカレー山盛り」と、どうやって使おうかワクワクしています。
次は食育へつなげていきたいと思います。
【今回お世話になった窯元】
濱平窯(はまんじゃらかま)
・天草市志柿町5494-1
・TEL:0969-23-3915 FAX:0969-23-3915
・instagram https://www.instagram.com/hamanjara/
Comments